2012年12月の投稿
たのしいフランス語
年の瀬の慌ただしい日々が過ぎて行きます。寒い日々を恙無くお過ごしでしょうか?私はお陰様で今日も何かが起きて、何かを学ばせて頂ける有り難い1日1日を元気に送っています。。ニューヨーク紀行を中断してお送りするのは、夏以来通っているフランス語教室の事。
「学校出てから十余年…」と、クレイジーキャッツの懐かしい歌い出しではありませんが、どこか決まった場所へ決まった時間席に着いて教えを請うと言う事がとんと無くなって久しい私。けれども、パリでポーリー先生のアコーディオンレッスンを受けるに当たって、教えを請う立場にありながら、先生に英語を使わせてしまう事に申し訳なさを感じておりました。そこで一念発起して、今も毎週通っています。
私は初級のグループレッスンに加わって毎回みっちり頭を使って楽しんでいます。担任はベルトラン先生(写真)。先生は中国留学歴もあり、初めての面接の時には普通話でも会話が弾みました(ここでも役立つ中国語!笑)。アルザス出身なので、ドイツ語も堪能、日本語やスペイン語も分かる方なので、大変共通項が多くて「外国語学習のコツ」について見識が高い方と言うのが伝わって来る従って授業は密度が濃いものです。
写真を撮らせてもらった日は、玩具の野菜や果物を使って問答を練習しました。原則日本語を介さないレッスンですが、「何だろう?」と考えるのも、私にとってはアメリカに単身留学した当初を思い出す楽しい脳内作業です。初期のレッスンでは「スペイン語でああだからフランス語はこうかな?」と探り探りでしたが、段々フランス語として聴けるようになって来ました。
かつて何度となく挫折したフランス語学習ですが、もうひと息である程度の意思疎通が出来るところまで行けそうです。そんなヨチヨチ歩きなのに、ニューヨーク旅行中には博物館でフランス語で話している親子連れに図々しく話し掛けてみました。カナダに在住の皆さんでしたが、すぐに打ち解けた会話になったのが嬉しかったです。中国語同様、その人たちの言葉で話した途端新しい世界のドアが開いたのを実感しました。なんて楽しくて素晴らしい事でしょう!
それでは、今日も楽しんでレッスンに行って来ます。Bonjournee!
フランス語会話教室「エコール・サンパ」のホームページ。フランス料理教室や短期講座、ホームステイ情報なんかもありますよ!↓
http://omotesando-ecole-sympa.blogspot.jp/
♪今日もアコーディオンと二人二脚☆ハッピーボタンアコーディオン安西創(あんざいはぢめ)♪
Twitterフォロー歓迎!→http://twitter.com/ANZAI_Hajime
けーちゃん、日本一おめでとう!
故金子先生の自宅レッスンに通う道すがらふらりと入ったのがご縁で、かれこれ8年ほど毎月通っている美容院。今の担当・中村啓介さんにはもう5、6年切ってもらっています。
私にとって月に一度床屋の椅子に座るのは、リラックスであり、リフレッシュであり、お客様の前に立つ為の準備であり…と、ただ髪を切る行為を越えています。だから、それを気分良く任せられる相手は誰でも良い訳ではありません。その中村さんが先日開かれた全国大会で日本一になったそうです。詳しくは分かりませんが、世の中に溢れているヘアーサロンの数を見れば、仮にその4分の1が加わっている業界団体主催だとしても生半な事では頂点に立てる世界ではないでしょうね。
彼は何も語りませんが、普段から誠実な人柄を地で行く努力をコツコツ続けていたからこその栄冠なのでしょう。本当に素晴らしい。私も大変良い刺激を受けました。彼を見習ってコツコツ行きますとも!
さて、その中村啓介さんが店長を務める美容院「サン・トノーレ」をご紹介します。予約・問い合わせ03-5567-1455、毎週月曜・第2、3火曜定休。
ホームページ→http://saint-honore.org
気軽、気さくなお店です。ぜひ一度お試しください。どなたも素敵な週末を♪
♪アコーディオンと二人二脚☆ハッピーボタンアコーディオン安西創(あんざいはぢめ)♪
Twitter→http://twitter.com/ANZAI_Hajime
ニューヨーク2
ニューヨークの寒さはひとしおでしたが、今朝の東京もなかなかの寒さ。そんな中を早起きして茨城のブライダル現場にお祝いに来ています。道々朝日を拝みつつ、昨晩ソワレさんのライブ終了後、十数年ぶりに再会した方から「楽しそうな、充実した顔してるね!」と言われて嬉しかった事なんかを思い出してました。
思い出すと言えば、今を去ること22年前(!笑)高校の図書室にあった世界中の博物館の写真集。その中でひときわ私の興味を惹いたのがニューヨーク自然史博物館でした。ルーズベルト大統領の肝煎りで創設された巨大な博物館は、数年前に「ナイトミュージアム」と言う映画の舞台のモデルにもなりました。ご覧になられた方もありましょう。
膨大な収蔵品の数もさることながら、その迫力ある剥製標本の数々が当時は画期的な「ジオラマ」(自然に生活している気候帯の背景書き割りに、生きている姿で再現展示する手法)で見られるのが呼び物で、いつかは実際に見てみたいと夢にみておりました。
いやはや、夢は叶うものですね。念願叶ってじっくりと隅から隅までクッタクタになりながら胸に刻み込んで来ましたよ。今出先なので、写真がないのですが(自宅のデジタルカメラに入っています)、胸に刻むばかりか、イヤと言うほど写真を撮りました!ここでは本当に20世紀の剥製技術の頂点を見る事が出来ます。「この先、こういった標本作りの技術は様々な理由・事情からますます衰退するだろうな…」と、ある種の「滅びの美」を感じてしみじみとしてしまいました。
化石標本のコレクションも大変有名ですが、私は殆どの時間を剥製を眺めて過ごしました。剥製の展示は素晴らしいのに、人類学関連になると日本の展示コーナーには変な髪型にビミョーな着物のマネキンがデタラメに柱が並んだお箏の前に座ってたり、神棚らしきものの「後ろ」に鳥居が描かれていたり、トンチンカンで興醒めでした。残念!
ま、それもご愛嬌ですかね。本邦博物館でも迂闊な展示してるだろうし。
宝石のコーナーで世界最大のスターサファイアなんかもじっくり眺めて自己満悦。うーん、また行きたい!
さて、そろそろ出番です。今日の蝶ネクタイはニューヨークの戦利品・クリスマスツリー柄です。素敵な日曜日を!
♪アコーディオンと二人二脚☆ハッピーボタンアコーディオン安西創(あんざいはぢめ)♪
Twitterフォロー歓迎!→http://twitter.com/ANZAI_Hajime
帰国!ニューヨーク報告1
3日の夜遅くに無事ニューヨークから戻りました。今回の旅はふと思い立って、全く知らない場所へふらりとノープランで行くと言うものでした。しかもアメリカへは実に23、4年ぶり。このタイミングだからこそ惹かれたのかもしれません。宿はクイーンズにアパートメントホテルを借りて、過ごしました。他の宿泊客がいなかったので広〜いアパートメントを独り占め。これは本当にラッキーでした。周りも静かで、一人であれこれ考えたり、書き物をしたり、自分自身に向き合う素晴らしい時間が持てました。
最寄駅「Main St. Flushing」周辺は完全に香港。ちょっと違うのは道幅が広い事くらいかな。お陰で美味しい食事にも、言葉にも不自由しませんでした。人種のるつぼとは聞いてましたが、想像以上。そしてちょっと想像と違っていました。私は様々な人々がいても、英語で生活していると思っていましたが、どちらかと言うと自分のコミュニティーで英語以外を日常的に使って、必要が出た時に相手に合わせて英語を使う印象でした。それはアジア系やインド系に限らず、白人でも、例えばずーっとロシア語で話していた人が隣の人に「Excuse me!」と言う時に初めて英語を使うと言った具合。お陰で私も殆ど英語を使わないで過ごしました(特に飲食店では広東語ばかり・笑)。
今回のニューヨーク滞在中は、在住歴5年の素晴らしい友人、ヨガ・インストラクターでセラピストの「近田慎介」さんに大変お世話になりました。クリスマスイルミネーションが美しいあちらこちらへは、私一人では効率良く回れなかったはず。本当にどうもありがとう!そして、ヒーリング・セッションもお願いして、心身共に癒されて来ました。日本からヒーリングを受けに来る人もいるそうです。ニューヨークへ行ったら、ぜひ体験してみてはいかがですか?
慎介さんのブログ「Body and Heart Works in NY」→http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=lomiyoganyny
写真はBryant Parkのツリーとニューヨーカーで賑わう週末のアイススケートリンク。その他の出来事はこれからアップして行きますね!
♪アコーディオンと二人二脚☆ハッピーボタンアコーディオン安西創(あんざいはぢめ)♪
Twitterフォロー歓迎!→http://twitter.com/ANZAI_Hajime