ブログ

2014年10月の投稿

IMG_5243.jpg IMG_2097.jpg

すっかり秋も深まって参りました。

先週末はジュエリーデザイナーの水野薫子先生のコレクションのゲストとして、一年ぶりに高知へお邪魔して昨夜東京へ帰って来ました。人々も温かく、食べ物も美味しい高知はホッとするところですね。前回は日曜市でお米(!)を買って帰ってしまうほどでした。一升400円の安さなのに、本当に美味しいお米でしたよ!

けれども今回は楽器とお米を持って帰る気力・体力はなく、飛行場でも10分200円のマッサージチェアを何度もお代わりしてしまうほどでした。

…にもかかわらず、今夜の飛行機でミュンヘンへ飛びます!今年になって「オクトーバーフェストみたいな音楽演ってください」というご依頼が増えたので、実地見聞して来ようという訳です。ミュンヘンから電車で2時間ほどのお隣りオーストリア・チロル州の州都インスブルックでは、折しも10月23〜25日に

Alpenländischer Volksmusikwettbewerb

というアルペン音楽のお祭りが開かれておりますので、ここにも入り浸って来る予定です。楽しそうな様子はこちら↓

http://t.co/jTpjdOFVFu

そして、時間が許せばインスブルックから更に1時間半現イタリア領、南チロルのボーゼン(伊語・ボルツァーノ)にも足を伸ばせたらな…なんて思っております。

元々、高校生の頃に図書館で「ヨーデルの全て」というレコードを借りて来てはずーっと聴いていた時期があるくらいには好きでしたし、ミュゼットの中にもアルペン音楽のモチーフがたくさんあります(恩師ダニエル・ポーリー先生も、フランス東部スイス国境に接したジュラ地方のご出身で、ポルカやレントラーがお得意なので、レッスンの時に何曲か教えていただきました)

やはり、百聞は一見に如かず。ミュゼットが知りたくてパリへ行くように、チロル音楽・アルペン音楽を演るからには現地へ!!そしてより良いものをお届けしたいと思います。29日に帰ります。

写真は昨日飛び入り参加した「高知文学館 木洩れ日コンサート」の出番前。高知でご活躍中のアコーディオニスト坂野志麻さんと。

ご来場の赤ちゃんがパチパチと拍手をしてとても喜んでくれました。こういう瞬間を目の当たりにすると、自分が向かっている方向が間違っていないと確信出来ます。どうもありがとう!(掲載にはお母様の許可を得てあります)

Posted in 2014年10月20日

IMG_6038.jpg IMG_5572.jpg

早いもので、間も無く8月も終わりですね。

と、…書きかけた記事をアップしないままに10月の声を聞いています。親しい方から「ブログどうなってるの?」と聞かれるほどに、今年の夏はお陰様で本当にたくさんお仕事させて頂きました。そして、軽い燃え尽き症候群になりました(笑)

さて一つ大切なご報告です。去る8月23・24日、宮城県石巻市で開催された「トリコローレ音楽祭」に女優・平田まり&チャッキリのサポートメンバーとして参加して来ました。

東京・静岡などから5つの団体でバスを貸切り、その他に楽器、機材の車両を仕立てての弾丸ツアー。主催はトリコローレ音楽祭支援団体プロジェクト「M」。この方々は震災後に売上金を全額寄付する「Song for Ishinomaki」というアルバムを制作して毎年義援金を手渡して来ました。

私が3月11日に主催した第3回東日本大震災受難者鎮魂コンサート「和の輪」で集まった浄財8万円も今回一緒の目録に加えて頂き、総額31万円を実行委員長の鈴木正敏氏に手渡して参りましたので、ここに記しご報告に代えさせて頂きます。ご協力どうもありがとうございました。

被災地でありながら、今年の石巻トリコローレ音楽祭では各演奏スポットで広島市の土砂災害の被災地へ義援金を募っておりました。人の優しさ、強さに目頭が熱くなり、襟を正す思いでした。

さて、話題一転10月20日からはアコーディオンを求めて恒例の海外へ出掛けます。パリを一回お休みして今年は「南北チロル縦断アコーディオンを求めて、ビールを飲みつつ一人旅(仮)」です。ミュンヘン(独)→インスブルック(澳)→ボルツァーノ(伊)の3カ国を股に掛けた鉄道の旅。航空券以外は何一つ準備していない私ですが、なんだかワクワクしています。またの続きをお楽しみに。

Posted in 2014年10月09日