ブログ

2015年2月の投稿

今年も3月が迫りました。ぜひお出掛けください。

◆日時:2015年3月11日(水)
19時開場 19時30分より黙祷・献楽 
22時演奏終了/22時半L.O./23時閉店   

◆料金:募金とは別に入場時に千円申し受けます(ドリンク一杯付)

◆出演:美雲(Vo)/せきたさらい(Acd)/松下幹雄(Gt)ケンケン(Vo)他

◆発起人:安西 創(あんざい はぢめ)

ご挨拶

3月11日の第4回 東日本大震災受難者鎮魂コンサート「和の輪」についてお伝えしていきます。

あの日、東京に居て心痛めながらも、何も出来ない無力を感じた音楽家の私が発起人の小さなコンサートです。

地震の後、私は東京で写真洗浄ボランティア「ハートプロジェクト」に参加して、少しでも被災地の役に立ちたいと思いました。そうこうして、震災一周年を前に「東京にいる人達一人一人の心の中も被災地ではないか」と思って、東北の被災地へ思いを馳せると同時に、私達自身も癒そうという考えで始めたのが「和の輪」です。開催に当たり、もう一つの重要な決意は頂戴した義援金は100%被災地へ届けるという事と10年続ける事でした。今まで宮城県名取市の写真洗浄がご縁で知り合った「(社)閖上思い出発掘隊」(第一回、第二回分)と石巻トリコローレ音楽祭実行委員会(第三回)へ届けて来ました。もちろん現地へ行く交通費や宿泊費は手弁当です。合計の寄付金は20万円に届きました。規模の小ささを思えば、ご来場の方のお志の多さに頭が下がります。

また、会場を提供して下さったり、ご奉仕して下さる音楽家の皆さんにも心から感謝します。

そんな手作りで温かいコンサート「和の輪」。桜を活けて、香を手向け、黙祷してから献楽します。

毎年何曜日であろうと、3月11日開催に決めてあります。1年にたった一度でも良い。あの日何があったか、
どこで何をしていたか、どう思ったか、何を見たか、話しませんか?大勢の亡くなった命に思いを馳せませんか?多くの人が他人を気遣い、強く優しく美しかった日々を思い出しませんか?

◆ご予約・お問い合わせ アルカフェ
03-3391-2046 alcafe@incoming.jp 

内容についてのお問い合わせは発起人・安西 創へお願いします。

info@anzaihajime.com

Posted in 2015年02月26日

先週2月5日に誕生日を迎えました。なんとなんと、200通に届く沢山のお誕生日メッセージを頂きました。どうもありがとうございます。自分の誕生日に私を産んでくれた優しい母と、やりたいと言った事にただの一度も反対しなかった理解ある父のお陰で今の私があります。どうもありがとう。

さて、あっと言う間の43年を振り返るとなかなか密度濃い人生でした。以下ダイジェストでフェイスブックにアップした記事に多少加筆修正したものをお目にかけます。

小さな頃はお絵描き好きな私でしたが、小中高大とトランペットにうつつを抜かし、ブラバン・ビッグバンド・サルサの真似事をしていたかと思えば、一方で書道に入れ込み相当な時間を費やした。同時にチビというコンプレックスを吹き飛ばす為の道場通いをしたり、高校時代は身体の為と時間節約の為(電車通学より断然早かった)一日30キロの自転車通学。

大学からは中国音楽に没頭し、二胡を始めとして様々な楽器の基礎を学び、演奏活動もこの頃チラホラ開始。もちろん専攻の中国語を始め、高校時代にアメリカへ留学させてもらって(この頃はカントリーとブルーグラスとデキシーランドジャズばかり・笑)基礎を作った英語も忘れないようにしつつ韓国語やスペイン語なんかにも首を突っ込む毎日。お陰様で首席で卒業して、立派な会社に就職させていただきました。

その後激動のサラリーマン時代(北九州編・天津編)を経て、25歳で脱サラ。実家へ戻ったものの父の事業が連鎖倒産に巻き込まれて住む家がなくなってから後のキリモミ状態。

詳細は割愛しますが、インチキ中国人3人組時代には、テレビに出たり、お芝居に混ぜて頂いたり…やがて一人でも成立するアコーディオン弾きになるまでのあっちこっち人生。

アコーディオン自体は二十歳頃に1号機(ホーナーのMML80ベース)を頑張って買ったのが最初だったなぁ。

複雑になり過ぎるのでここに書ききれなかった沖縄音楽や邦楽(地歌)との関わりや、二十代から取り組んだヴィナーシュランメルンの話し(当時はコントラギター担当だった)、チンドンの出方に呼んで貰っていた頃の事や、ヘブンアーティストとして最盛期は月に20日ほど出ていた東京のストリートでの出来事、音楽家として自立するまでにやった数多くの仕事先での面白い話し、数々の海外旅行先の話し、その他私生活(悩み多き恋愛遍歴とか、ストーカー達との戦いとかwww)なんかの諸々も有る訳だから、一体どんな風に乗り切って来たのか自分にもよく分からないです。

でも、きっと目の前の一日も楽しい日になるだろうと思います。また今年一年、そしてこれからもどうぞよろしくお願いします。

座右の銘「Today is the best day, tomorrow will be better day.」

誕生日の朝に感謝を込めて

…という文章を岡山へ向かう新幹線の中で編集しました。長文をご覧下さった皆さん方益々のお幸せを祈ります。これからも応援宜しくお願いします!

「アコーディオンの音は人を幸せにする」

安西はぢめ拝

Posted in 2015年02月12日